| 初代 細川立孝 (坊 中務大輔 初名立允 法名泰雲院)(元和元/1615-正保2/1645) |
| 正室 中納言五条為適女 |
女子 |
公家大炊御門内大臣経光室 |
| 側室 布施野氏 |
行孝 (寛永14/1637-元禄3/1690) |
泰源院
宮松 帯刀 丹後守
肥後宇土藩主 |
| 側室 斎藤氏 |
亀松 |
|
| 二代(宇土藩初代藩主) 細川行孝 (宮松 帯刀 丹後守 法名泰源院)(寛永14/1637-元禄3/1690) |
| 正室 源立院 三(佐舞) (加来氏) |
宮松 |
|
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 三之助 |
|
| 女子 |
和泉陶器藩主小出玄蕃重興縁女(婚儀前卒) |
| 有孝(致仕後治孝) (延宝4/1676-享保18/1733) |
泰立院
熊次郎 和泉守
肥後宇土藩主 |
| 三代(宇土藩二代藩主) 細川有孝 (熊次郎 和泉守 致仕後治孝 法名泰立院)(延宝4/1676-享保18/1733) |
| 正室 清涼院 肥後新田藩主細川利重女 |
|
|
| 側室 妙持院 坂口氏 |
興生(初名有清、興寿、寿孝) (元禄12/1699-元文2/1737) |
泰寿院
乙次郎 熊次郎 伊豆守 山城守
肥後宇土藩主 |
| 四代(宇土藩三代藩主) 細川興生 (乙次郎 熊次郎 伊豆守 山城守 初名有清 興寿 寿孝 法名泰寿院)(元禄12/1699-元文2/1737) |
| 正室 戒光院 璵米 (守山藩主松平頼貞女)(元禄13/1700-享保11/1726) |
女子 |
但馬豊岡藩主京極甲斐守高永室 |
| 側室 妙禅院 竹間氏 |
喜世子 (?-延享4/1747) |
瑞祥院
越後黒川藩主柳沢伊賀守保卓室 |
| 興文(初名興周) (享保8/1723-天明5/1785) |
幽巖寺殿
哲之助 亀之助 大之丞 豊前守 中務少輔
肥後宇土藩主(兄・興里の嗣) |
| 側室 了心院 兒玉氏 |
興里 (享保7/1722-延享2/1745) |
泰嶽院
源次郎 大和守
肥後宇土藩主 |
| 側室 某氏 |
興道 |
主計 |
| 五代(宇土藩四代藩主) 細川興里 (源次郎 大和守 法名泰嶽院)(享保7/1722-延享2/1745) |
| 正室 清源院 幾 (熊本藩主細川宣紀女)(享保10/1725-寛政6/1794) |
|
|
| 六代(宇土藩五代藩主) 細川興文 (哲之助 亀之助 大之丞 豊前守 中務少輔 初名興周 法名幽巖寺殿)(享保8/1723-天明5/1785) |
正室 中納言八条隆英女 (享保10/1725-?)
*離縁 |
興武 |
熊之進 |
| 女子 |
|
| 側室 長照院 薗氏 (?-寛政元/1789?) |
埴 (宝暦5/1755-享和3/1803) |
瑤台院
肥後熊本藩主細川越中守治年室 |
| 立礼(後改斉茲) (宝暦9/1759-天保6/1835) |
諦了院
与松 和泉守 越中守 侍従 少将 致仕後左京大夫
肥後宇土藩主
のち肥後熊本藩主(熊本藩主細川越中守治年養子) |
| 孝応 (?-文政10/1827) |
雅楽助 |
| 石川総彬(初名文真) (宝暦11/1761-寛政4/1792) |
真吉 左門
旗本(旗本石川縫殿総相養子) |
| 女子 (?-寛政12/1800) |
光照院
播磨三草藩主丹羽長門守氏福室 |
| 興章 |
哲之丞 |
| 女子 (?-天保10/1839) |
公家難波少将宗享室 |
| 側室 雨森氏 |
松三郎 |
|
| 女子 |
|
| 七代(宇土藩六代藩主) 細川立礼 (与松 和泉守)(宝暦9/1759-天保6/1835) →熊本藩主家へ転出 |
| 正室 恵眼院 八千 (亀田藩主岩城隆恭女)(?-天明5/1785) |
立之 (天明4/1784-文政元/1818) |
泰崇院
与松 和泉守
肥後宇土藩主 |
| 八代(宇土藩七代藩主) 細川立之 (与松 和泉守 法名泰崇院)(天明4/1784-文政元/1818) |
| 正室 栄昌院 福(富) (古河藩主土井利厚女)(?-天保12/1841) |
立政(後改斉護) (文化元/1804-万延元/1860) |
泰厳院
与松 中務少輔 越中守 侍従 左少将 左中将
肥後宇土藩主
のち肥後熊本藩主(熊本藩主(叔父)細川越中守斉樹養子) |
| 母追跡中 |
行芬(初名之寿) (文化7/1810-明治9/1876) |
熊之丞 中務少輔 豊前守 致仕後左衛門尉
肥後宇土藩主(兄・立政の嗣) |
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 寿 (?-万延元/1860) |
光曜院
和泉伯太藩主渡邊丹後守潔綱室 |
| 九代(宇土藩八代藩主) 細川立政 (与松 中務少輔)(文化元/1804-万延元/1860) →熊本藩主家へ転出 |
| 十代(宇土藩九代藩主) 細川行芬 (熊之丞 中務少輔 豊前守 致仕後左衛門尉 初名之寿)(文化7/1810-明治9/1876) |
| 正室 満 (佐伯藩主毛利高翰女)(?-明治4/1871) |
立則 (天保3/1832-明治21/1888) |
総丸 山城守 致仕後因幡守
肥後宇土藩主 |
| 側室 若林氏 |
行真 (天保13/1842-明治35/1902) |
慎之助 主米輔 大和守 豊前守
肥後宇土藩主のち子爵(兄・立則の嗣) |
| 母追跡中 |
立穀 |
与松 |
| 敏 (天保5/1834-明治15/1882) |
備中成羽藩主山崎主税助治正室 |
| 女子 |
|
| 織田信敬(初名之輿) (天保7/1836-安政元/1854) |
賢性院
剛三郎 出雲守
丹波柏原藩主(柏原藩主織田出雲守信貞養子) |
| 女子 |
|
| 穀丸 |
|
| 女子 |
|
| 格五郎 |
|
| 淑五郎 |
|
| 女子 |
|
| 比之丞 |
|
| 稻子 (嘉永4/1851-大正9/1920) |
清鏡院
男爵細川興増夫人(離縁)
子爵板倉(福島)勝達夫人 |
| 女子 |
|
| 小笠原寿長 (安政元/1854-昭和2/1927) |
子爵(旧豊前小倉新田藩主小笠原家相続、のち離籍) |
| 千枝子 (安政3/1856-昭和3/1928) |
上野吉井藩主のち吉井藩知事吉井信謹夫人 |
| 本庄寿巨 (?-昭和4/1929) |
子爵(旧美濃高富藩主本庄家相続) |
| 十一代(宇土藩十代藩主) 細川立則 (総丸 山城守 致仕後因幡守)(天保3/1832-明治21/1888) |
| 正室 谷田部藩主細川興建女 |
|
|
| 母追跡中 |
美子 (嘉永5/1852-大正8/1919) |
豊後佐伯藩主毛利伊勢守高謙室 |
| 立興 (明治4/1871-昭和34/1959) |
彛三郎
十三代当主(宇土藩主のち子爵(叔父)細川豊前守行真養子、子爵) |
| 十二代(宇土藩十一代藩主のち子爵) 細川行真 (慎之助 主米輔 大和守 豊前守)(天保13/1842-明治35/1902) |
正室 栄子 (岡藩主中川久昭女)(嘉永2/1849-大正11/1922)
*離縁 |
|
|
| 継室 済のち里子 (明石藩主松平斉韶女)(嘉永4/1851-大正2/1913) |
|
|
| 母追跡中 |
煕之允 |
|
| 毛利高範 (慶応2/1866-昭和14/1939) |
侃次郎
子爵(豊後佐伯藩主毛利伊勢守高謙養子) |
| 隒三郎 |
|
| 静子 (明治2/1869-大正13/1924) |
|
| 澄子 (明治4/1871-昭和20/1945) |
子爵南部(七戸)信方夫人 |
| 津軽行雅 (明治14/1881-大正12/1923) |
男爵(男爵津軽楢麿養子、離縁) |
| 宝子 (明治18/1885-昭和42/1967) |
子爵小出英延夫人 |
| 十三代(子爵) 細川立興 (明治4/1871-昭和34/1959) |
| 夫人 上杉千鶴子 (米沢藩主上杉斉憲女)(明治10/1877-昭和40/1965) |
|
|
| 母追跡中 |
立暢 (明治29/1896-昭和55/1980) |
十四代当主 |
| 佐双立業 (明治31/1898-昭和51/1976) |
男爵佐双定雄養子 |
| 章子 (明治34/1901-昭和52/1977) |
木村仲二郎夫人 |